
2017年10月17日
ハロウィンリースを作りました。
毛糸を使って、ポンポンをたくさん作り
ハロウィンリースを作りました。

オレンジ、紫、黒を使えばそれなりにハロウィンらしさが出ますね。


雨の日が続き、晴れ間が恋しくてなりません。
明日は晴れ間が見れそうです。
明日は、きっと猫たちが大はしゃぎすることでしょう

ハロウィンリースを作りました。
オレンジ、紫、黒を使えばそれなりにハロウィンらしさが出ますね。
雨の日が続き、晴れ間が恋しくてなりません。
明日は晴れ間が見れそうです。
明日は、きっと猫たちが大はしゃぎすることでしょう


2017年08月25日
ゴーヤのお菓子
ゴーヤを使ったお菓子をご紹介します。
今の時期、あちこちからゴーヤをいただき、
料理に使っても、なかなか消費しきれないので
黒砂糖を使って、お菓子作りに挑戦してみました。
<材料>
ゴーヤ3~4本(約500g)
黒砂糖 (400g)
白すりごま(半袋)
水(ゴーヤが少し出るくらいの量)
<作り方>
①ゴーヤは縦半分に切り中の綿と種を取ります。
②5ミリ程度の薄切りにし鍋に入れます。
③ゴーヤに対し水は8割程度、ゴーヤが顔を出す程度に入れます。
④黒砂糖を入れ、中火でグツグツ煮ます。
⑤水分が少なくなったら、焦げないように静かにかき混ぜながら
⑥最後に強火で一気に水分を飛ばします。
⑦真っ黒に煮詰まったゴーヤをざるに広げ
⑧1日天日干しします。
⑨半乾きになったら出来上がり
⑩最後にすりごまを全体にまぶし、美味しいゴーヤの黒砂糖煮の出来上がりです。

夏バテ防止にいかがですか?
お友達にも配り、大好評でした。
今の時期、あちこちからゴーヤをいただき、
料理に使っても、なかなか消費しきれないので
黒砂糖を使って、お菓子作りに挑戦してみました。
<材料>
ゴーヤ3~4本(約500g)
黒砂糖 (400g)
白すりごま(半袋)
水(ゴーヤが少し出るくらいの量)
<作り方>
①ゴーヤは縦半分に切り中の綿と種を取ります。
②5ミリ程度の薄切りにし鍋に入れます。
③ゴーヤに対し水は8割程度、ゴーヤが顔を出す程度に入れます。
④黒砂糖を入れ、中火でグツグツ煮ます。
⑤水分が少なくなったら、焦げないように静かにかき混ぜながら
⑥最後に強火で一気に水分を飛ばします。
⑦真っ黒に煮詰まったゴーヤをざるに広げ
⑧1日天日干しします。
⑨半乾きになったら出来上がり
⑩最後にすりごまを全体にまぶし、美味しいゴーヤの黒砂糖煮の出来上がりです。
夏バテ防止にいかがですか?
お友達にも配り、大好評でした。
2017年08月20日
秋が恋しくて・・・
まだまだ暑い日が続いていますが
秋の気配 どこかで感じていませんか?
先日、息子宅へ行ったときに、ヒグラシが鳴いていました。
「カナカナカナ・・・」って
赤とんぼも見つけましたよ。
そろそろ、秋の気配
ということで、今年も紙粘土で、キノコを作ってみました。



早く涼しくなってほしいですね。
このキノコのオブジェは、職場に飾ります。
秋の気配 どこかで感じていませんか?
先日、息子宅へ行ったときに、ヒグラシが鳴いていました。
「カナカナカナ・・・」って
赤とんぼも見つけましたよ。
そろそろ、秋の気配
ということで、今年も紙粘土で、キノコを作ってみました。
早く涼しくなってほしいですね。
このキノコのオブジェは、職場に飾ります。
2017年08月16日
蒸し暑い日は、花氷で涼やかに
湿度の高いムシムシ夏の日
もうこの暑さにうんざりしていませんか?
私も、早くさわやかな、からっとした秋が恋しくてたまりません。
ということで、気持ちだけでも涼しくなりたくて
花氷を作りました。

使った花は、バラ、マリーゴールド,百日草です。
プリンを作るカップに、花を入れ、水を入れ
冷凍庫で一晩凍らせるだけです。



花柄のお皿に、生花を添えて、花氷
職場に持って行き、わずか2時間の癒しでしたが、
施設の、かたがた喜んでいただきました。
もうこの暑さにうんざりしていませんか?
私も、早くさわやかな、からっとした秋が恋しくてたまりません。
ということで、気持ちだけでも涼しくなりたくて
花氷を作りました。
使った花は、バラ、マリーゴールド,百日草です。
プリンを作るカップに、花を入れ、水を入れ
冷凍庫で一晩凍らせるだけです。
花柄のお皿に、生花を添えて、花氷
職場に持って行き、わずか2時間の癒しでしたが、
施設の、かたがた喜んでいただきました。
2017年08月11日
新ショウガの佃煮レシピ
蒸し暑い日が続いていますね。
今日も湿度78%
気温もすでに30度を超えています。
夏バテで食欲が落ちている方に、おすすめレシピをご紹介!
新ショウガを使って佃煮を作りました。

<材料>
新ショウガ 300g
砂糖 80g
みりん 大匙2
醤油 大匙4
酒 大匙1
かつお節 ひとつかみ
白ごま 大匙1
<作り方 >
①新ショウガを薄切りにします。

②それを、15分ほどゆでて辛みを取ります。
少しピリ辛が残る程度がよい。ゆですぎに注意
③材料をすべて鍋に入れ、混ぜながら煮ます。

④煮汁がなくなるまで混ぜながら煮ます。
こげないように注意して!
白いご飯によく合います。
今日も湿度78%
気温もすでに30度を超えています。
夏バテで食欲が落ちている方に、おすすめレシピをご紹介!
新ショウガを使って佃煮を作りました。
<材料>
新ショウガ 300g
砂糖 80g
みりん 大匙2
醤油 大匙4
酒 大匙1
かつお節 ひとつかみ
白ごま 大匙1
<作り方 >
①新ショウガを薄切りにします。
②それを、15分ほどゆでて辛みを取ります。
少しピリ辛が残る程度がよい。ゆですぎに注意
③材料をすべて鍋に入れ、混ぜながら煮ます。
④煮汁がなくなるまで混ぜながら煮ます。
こげないように注意して!
白いご飯によく合います。
2017年08月09日
もののけの森
もののけ姫に出てくる奇妙な生物・・・
エイリアン?
そのフィギアを使って、もののけの森を作ってみました。

ちょっと神秘的に感じませんか?
木株の中から,
覗いているエイリアン、気づきました?

使った木株は、サボテンの骨です。

今回は苔テラリウムではなく
多肉を使った、多肉テラリウムです。
夫「また作ったのか」と、ちょっとあきれ顔
でも、作っては人にあげ、1個も残ってないんです。
しばらくはこのテラリウムで楽しみます。
エイリアン?
そのフィギアを使って、もののけの森を作ってみました。
ちょっと神秘的に感じませんか?
木株の中から,

使った木株は、サボテンの骨です。
今回は苔テラリウムではなく
多肉を使った、多肉テラリウムです。
夫「また作ったのか」と、ちょっとあきれ顔
でも、作っては人にあげ、1個も残ってないんです。
しばらくはこのテラリウムで楽しみます。
2017年07月22日
2017年07月15日
トトロのフィギア届きました。
アマゾンに注文していたトトロのフィギアが届きました。

一気にお見せします。

猫バス。

イチゴを持ったトトロ

なんだか滑稽ですね。

ムシトリスミレのテラリュウムの中に入れたトトロ

3個のトトロ ステキ
トトロ大好きなんです。
一気にお見せします。
猫バス。
イチゴを持ったトトロ

なんだか滑稽ですね。
ムシトリスミレのテラリュウムの中に入れたトトロ
3個のトトロ ステキ

トトロ大好きなんです。

2017年07月13日
苔テラリウム教室開催しました。
昨日、職場のイベントで、苔テラリウム教室を開催しました。
数日前から、コケを少しずつ集め、山に行って
小さな植物を集めて準備をしました。
募集人数10名だったのですが、12名になりました。

参加費500円
何とか材料を節約し500円ぎりぎりで、準備できました。

参加された皆さん、乙女のように大はしゃぎ

素敵なテラリウムができ、大喜びでした。

中に飾る石はうちの庭で拾い集めたものです。
小さなキノコは、プラスチック粘土で作りました。
皆さん大切に抱えて部屋に持ち帰りましたよ。
中には、シルバーカーを忘れて帰った人も・・・
皆さん、お疲れさまでした。
数日前から、コケを少しずつ集め、山に行って
小さな植物を集めて準備をしました。
募集人数10名だったのですが、12名になりました。

参加費500円
何とか材料を節約し500円ぎりぎりで、準備できました。
参加された皆さん、乙女のように大はしゃぎ


素敵なテラリウムができ、大喜びでした。
中に飾る石はうちの庭で拾い集めたものです。
小さなキノコは、プラスチック粘土で作りました。
皆さん大切に抱えて部屋に持ち帰りましたよ。
中には、シルバーカーを忘れて帰った人も・・・

皆さん、お疲れさまでした。
2017年07月03日
卵の殻を利用して作ったものは…
庭の花が倒れないように支柱を立てて、花を守っている方多いと思います。
でも、支柱の高さで、思わずハッとしたことありませんか?
小さな子供さんがいるお家では、もっと危険ですね。
今日はその支柱の先端にカバーをするために、たまごの殻を使って
支柱カバーを作ってみました。

たまごの底に小さな穴をあけ、中身を全部出し、中を洗い干しておきました。
アクリル絵の具で色を塗り

英字新聞の好きな柄を切り抜き、張り付けました。

最後に、ニスを塗り殻を強化
出来上がりました。 卵殻の支柱カバー





これで、私のお尻を支柱で刺すこともなくなるわ
でも、支柱の高さで、思わずハッとしたことありませんか?
小さな子供さんがいるお家では、もっと危険ですね。
今日はその支柱の先端にカバーをするために、たまごの殻を使って
支柱カバーを作ってみました。
たまごの底に小さな穴をあけ、中身を全部出し、中を洗い干しておきました。
アクリル絵の具で色を塗り
英字新聞の好きな柄を切り抜き、張り付けました。
最後に、ニスを塗り殻を強化
出来上がりました。 卵殻の支柱カバー
これで、私のお尻を支柱で刺すこともなくなるわ
